※
淋菌感染症は感染する確率が、一回の性行為につき約30%と、比較的感染率の高い感染症です。
特に女性よりも男性の方が感染することが比較的多い傾向があります。
また「耐性菌」という薬の効かない菌が増えているため、正しい治療を受けなければ完治しませんし、次々に感染を広げてしまう危険性があります。
感染の原因
※
淋菌感染症の感染の限定は、性行為によって淋病に感染してしまうことが原因です。
性器からの感染はもちろん、咽頭感染といって口から感染してしまうこともあります。
また通常の性行為やオーラルだけでなく、もうひとつの穴を介して直腸に、あるいは淋菌の付いた手や指を経由して、眼に感染してしまうケースもあります。
男性の淋菌感染症の症状
※
感染後2日から7日間は潜伏期間があるため、すぐに症状は現れません。
しかし2日から7日後に排尿時に痛みや尿道から膿が出るなどの尿道炎の症状が出現します。
尿道炎が進行すると精巣上体に炎症が拡がって陰のうが現れたり、痛みで歩きにくいなどの症状が現れます。
精巣上体炎になると治療した後に無精子症になるリスクがあり、男性不妊となってしまう危険性があります。
女性の淋菌感染症の症状
※
子宮の出口に感染が起きても自覚症状がほとんど現れないので、男性に比べて感染に気付きにくいのが特徴です。
まれに粘り気のある膿のようなおりものが増えたり、炎症を起こして膣の出口の下側が大きく腫れたりすることがありますが、男性に比べて女性の淋菌感染症は気付きにくいので発言が遅れやすい傾向にあります。
感染が子宮や卵管を通じてお腹の中にまで拡がると「骨盤腹膜炎」という状態になります。
この状態になると発熱や強い下腹部の痛みに襲われ、将来的な卵管不妊や子宮外妊娠の原因になります。
淋菌感染症の治療法
※
淋菌感染症の治療には、淋病に有効な抗生物質を使用します。
しかし薬の効かない「耐性菌」が増えているため、飲み薬での治療では効果がないことが多く、その場合は点滴での治療となり、重症化していなければ外来で点滴を一回投与するだけで済みますが、お腹の中まで広い範囲の炎症が起こってしまっていれば、入院して数日間の治療が必要となります。
また治療はパートナーと一緒に行わなくては意味がありません。治療後は淋病が検出されなくなったかを検査します。
お互いがキチンと治療をして、再検査によって陰性が確認されるまでは当然、性行為は厳禁となります。
淋菌感染症の予防法
※
まず不特定多数の異性との性行為は避けることです。
また淋菌感染症のもっとも有効な予防法はコンドームです。
毎回性行為を行うときはコンドームを性行為の最初から正しく着けることです。
そして淋菌感染症は咽頭感染の可能性も十分にあるため、オーラルセックスのときにもコンドームを着用しておいた方が安心です。
また手や指に淋菌が付着している状態で眼に感染してしまうこともあるため、汚い手で眼や目の周りを触らないように注意することも必要です。
コメント