梅毒の症状・原因・治療方法と予防方法とは

スポンサーリンク


梅毒は「梅毒トレポネーマ」という菌に感染して発症する性病です。
皮膚や粘膜など柔らかい部位の傷口から梅毒トレポネーマが侵入して感染します。
梅毒は以前は「不治の病」として恐れられていましたが、現在では治療方法が確立したことで治癒が可能になっています。
但し妊婦がかかると子供に感染して、子供が「先天性梅毒」になるリスクがあります。

スポンサーリンク

梅毒の症状

梅毒の症状は第1期~第4期に分かれていて、性別や感染期間により違いがあります。

第1期

梅毒トレポネーマに感染すると、3週間程してから感染部位の性器周辺に豆粒位の大きさのしこりができます。
人により太ももの付け根が腫れることもありますが、これらの症状は暫くすると自然に消えていきます。
初期の段階ですので痛みがないことが多く、女性の場合は自分から性器が見えにくいので気づきにくいのです。

第2期

感染後3ヵ月~3年を経て、梅毒トレポネーマが全身に広がると、全身のリンパが腫れて様々な症状が表れます。
関節痛や発熱、倦怠感に加えて全身に「バラ疹」と言われる赤い斑点や、ブツブツが表れます。
これらの症状も暫くすると自然に消えていきますが、この段階で感染に気付くことが多くなります。

第3期

感染後3年~10年経つと、皮膚に大きなしこりやコブができる様になります。

第4期

感染後10年以上経つと、脳や脊髄、心臓などの循環器が侵されて命の危険がある重篤な状態になります。
現代の医学では治療薬が開発されているので、ここまで進行するケースは殆どありません。

梅毒になる原因


梅毒の直接の原因は梅毒トレポネーマという菌ですが、感染経路として以下の要因があります。

性行為によるもの

梅毒の感染経路の殆どは性行為によるものです。
主に保菌者と皮膚や粘膜を接触させることで感染するので、性行為は最もリスクが高いのです。
また、口腔内は粘膜があるのでキスだけでも感染する可能性があります。

母子感染によるもの

妊婦が梅毒に感染すると、お腹の赤ちゃんにも感染する可能性があります。
流産や死産のリスクが高まったり、先天性梅毒の赤ちゃんが生まれてくることもあります。
但し現在では、妊婦健診に梅毒検査が含まれているので、母子感染のケースは殆どありません。

輸血によるもの

以前は輸血により梅毒に感染するケースも多くありました。
しかし最近では血液センターにより感染症の検査が行われていいますので、まず心配はありません。
但し緊急輸血でその場で人から輸血を受けた場合には感染する可能性があります。

梅毒の治療方法

梅毒の治療方法としては、一般的に抗生物質の「ペニシリン」を使用することが多くなります。
基本的には内服薬を用いますが、症状により点滴治療を行うこともあります。

妊婦が感染した場合にも、ペニシリンを使用しますが、稀にペニシリンアレルギーの人もいるので、その場合には「アセチルスピラマイシン」を使用します。

梅毒の予防方法

現在は梅毒を予防する薬等はありません。
予防する為には、不特定多数の人との性行為を避けることが一番です。
厚生労働省としてはなるべくコンドームを使用することを推奨しています。

梅毒は早期治療をすれば治癒が可能な病気です。
恥ずかしがらずに心当たりがある場合には早目に医療機関を受診しましょう。

薄毛
スポンサーリンク
kanriをフォローする
マネーバッファロー

コメント

タイトルとURLをコピーしました